胃もたれ

胃もたれが起こる仕組み

食事をする人胃もたれは、胃の消化する力、運動機能、胃粘膜の働きが低下することにより起こります。

胃は食べたものを消化し、消化した食物を十二指腸に運び出す働きをしています。
胃酸の分泌などが減少し消化する力が低下すると、食物が長い時間胃の中にとどまるため、胃もたれを感じます。
また、タンパク質や脂質などを大量に摂ると、消化に時間がかかり食物が長い時間胃の中にとどまるため、胃もたれを感じます。

加齢などで胃の運動機能が低下すると、食物が十二指腸に運び出されるまでに時間がかかり、食物が長い時間胃の中にとどまるため、胃もたれを感じます。
ストレスなどで自律神経のバランスが崩れると、胃の運動機能が低下し、胃もたれを感じることがあります。

アルコールや痛み止めのお薬などで、胃の粘膜の働きが低下することによっても胃もたれを感じることがあります。
また空腹時など、胃酸で胃の中が荒れることでも、胃もたれを感じることがあります。

胃もたれの症状

緊急性が高くない胃もたれ

  • 暴飲暴食など、胃もたれの原因がはっきりしている

注意が必要な胃もたれ

市販薬などの内服で一時的に症状が改善しても、胃がんなどが隠れている可能性があります。
治療すべき病気の早期発見・早期治療のためにも、お気軽にご相談ください。

受診が必要な症状

  • 咳や胸やけ、胸の痛みなど胃もたれ以外の症状もある
  • 消化の良い食事など胃に負担をかけない様にしても。胃もたれが治らない
  • 暴飲暴食や不規則な生活、ストレスなど特に原因が無いのに胃が重く食欲がわかない・胃もたれが長期間続いている

上の様な症状がある場合は、胃や食道に病気が隠れている可能性がありますので、早めに受診してください。

胃もたれの原因

  • 暴飲暴食(食べ過ぎ・飲み過ぎで消化に時間がかかる)
  • ストレスで自立神経のバランスが崩れ、胃腸の機能が低下する
  • 加齢に伴い、消化機能と胃腸の運動機能が低下する
  • ピロリ菌感染
  • 妊娠中のホルモンバランスの乱れと、子宮による胃腸の圧迫

などが原因となり、胃腸の働きに支障をきたして胃もたれ症状を認めることがあります。
その他、何らかの病気によって胃もたれ症状が起こるケースもあるため、胃もたれ症状が続く場合は気軽にご相談ください。

胃もたれを引き起こす疾患

逆流性食道炎

胸焼け症状がある女性胃酸や胃液など胃の内容物が食道に逆流することで食道の粘膜に炎症が起こります。
胸焼け、酸っぱいものがこみ上げる、げっぷ、胃もたれ感、喉に感じる痛みや違和感などの症状を認めます。

逆流性食道炎の原因

などがあります。 胃もたれが長期間続くなど、気になる症状がある場合は、お気軽にご相談ください。

食道裂孔ヘルニア

苦しそうな女性胸とおなかの境界に横隔膜があります。
横隔膜には食道が通るせまい隙間があり、食道裂孔と呼びます。
この食道裂孔を経由して胃に食べ物が運ばれます。
食道裂孔が加齢などでゆるんでしまい、胃の上側の一部が胸のスペースに飛び出してしまう状態を食道裂孔ヘルニアとよびます。
食道裂孔ヘルニアによって、食道と胃のつなぎ目にあたる下部食道括約筋のしめつけが弱くなると、胃酸や胃の内容物が容易に逆流し、逆流性食道炎がおきやすくなります。
その他の症状として、下部食道括約筋による締め付けが弱くなると、げっぷが出やすくなります。
胃もたれが長期間続くなど、気になる症状がある場合は、お気軽にご相談ください。

食道アカラシア

喉に違和感がある女性食道は口から摂った食べ物や飲み物を、のどから胃まで運ぶ管状の臓器です。
食道はぜん動(波のようにリズミカルに筋肉がくびれる運動)することで、食べ物や飲み物を胃まで運びます。
食道をはじめ、消化管には平滑筋という筋肉があり、その動きはアウエルバッハ神経叢という神経によってコントロールされています。
食道アカラシアは、アウエルバッハ神経叢が障害されることで、ぜん動が起きにくくなり、胃と食道のつなぎ目部分がゆるみづらくなります。
飲み込んだ食べ物や飲み物が、胃に運ばれていかなくなり、食道に食べ物が滞留することになります。
飲み込みづらさ、飲み込んだものが逆流する、胸焼け、胃もたれ、せき込みなどの症状を認めます。
またストレスや冷たい飲み物で症状が強くなる傾向があります。
食道に長時間食物が滞ることで、慢性的な食道炎が起き、食道がんのリスクが高まります。
寝ている間に食道のなかのものが逆流した場合は、誤嚥性肺炎の危険性もあります。
明確な発症原因は不明です。
内科治療で効果が不十分な場合は、内視鏡治療や手術による治療があります。
胃もたれが長期間続くなど、気になる症状がある場合は、お気軽にご相談ください。

胃・十二指腸潰瘍

胃もたれしている女性胃粘膜から分泌される胃液には食物を消化したり、体の外から細菌が侵入することを防ぐために、塩酸と同じくらい強い酸性の胃酸が含まれています。
胃の粘膜は通常は粘液という液体で守られているため、胃酸で溶かされることはありません。
胃酸の分泌が増えたり、粘液が減ってしまうと胃や十二指腸の粘膜は胃酸によってダメージを受け、粘膜がただれたりはがれ落ち、潰瘍になります。
ピロリ菌感染が原因となることがほとんどですが、痛み止めや血液をサラサラにするお薬の副作用、飲酒喫煙、ストレスなどが原因となることもあります。
みぞおちの痛み、胃もたれ、胸やけ、呑酸、吐き気・嘔吐、食欲低下などの症状を認めることがあります。
また潰瘍から出血すると下血(コールタール状の黒い便が出る)や吐血(血液を吐く)ことがあります。
潰瘍が深くなると、胃や十二指腸が穿孔する(穴が開く)ことがあり、穿孔の状況によっては手術が必要になることがあります。
胃や十二指腸が穿孔するほど悪化する前でしたら、生活習慣の改善や原因を取り除くことに加えて、胃酸分泌抑制剤の内服などで大多数の方は治すことができます。
胃もたれが長期間続くなど、気になる症状がある場合は、お気軽にご相談ください。

胃炎

吐き気がある女性慢性胃炎とは、長期間にわたり胃の粘膜に炎症が起きている状態です。
慢性的に胃に炎症がおこることで、胃の粘膜は薄く脆く萎縮してしまいます。
この状態を萎縮性胃炎とよびます。
慢性胃炎の80~90%はピロリ菌感染症が原因と言われています。
その他、痛み止めのお薬(非ステロイド性消炎鎮痛剤)(ロキソニン等)の長期間服用、ピロリ菌感染、ストレス、食べすぎ・飲みすぎなどが原因となります。

胃もたれ、胸焼け、胃痛、吐き気といった症状を認めることがあります。
症状がある場合は、胃酸抑制剤や胃粘膜保護剤などのお薬の服用で治療します。
症状は緩和されますが、再発率が高く完治のためには専門的な治療が必要です。
ピロリ菌感染が原因となる場合は、将来胃癌を発症するリスクが高まるため、除菌治療をおすすめします。
萎縮性胃炎が進行すると胃がんを発症するリスクが高まります。
早期発見と早期治療のため、定期的に胃カメラ検査を受けることをおすすめします。
胃もたれが長期間続くなど、気になる症状がある場合は、お気軽にご相談ください。

胃がん

ピロリ菌胃がんとは、胃の内側をおおっている胃粘膜に生じるがんのことです。
初期の段階では自覚症状は全くないことが多く、かなり進行しても症状がないこともあり、気づかない間に進行してしまうことがほとんどです。
進行すると胃の内側を覆う粘膜から徐々に外側にむかってがんが育ってゆき、他の臓器やリンパ節への転移が起こる可能性が高まりますので、注意が必要です。
がん研究振興財団の報告によれば、2021年時点で日本のがんによる死亡者数で胃がんが原因となるケースは、男性が第3位、女性が第5位となっています。
しかし、胃がんは早期に発見し、早期に治療することによって根治が可能な病気です。

胃がんが発症してから間もない段階で発見できれば、内視鏡治療によって完治を目指すことができます。
自覚症状が乏しい早期の状態で発見することが望ましく、リスク因子が多い方は胃カメラ検査をこまめに受けるようにしましょう。
ピロリ菌に感染している場合は、慢性的な炎症によって胃がんの発症リスクが増大しますので、注意が必要です。
胃カメラ検査ではピロリ菌感染の有無に関しても調べることができます。
一度ピロリ菌を除菌できれば再感染の心配はほとんどなく、胃癌が発症するリスクを低くすることができます。
胃もたれが長期間続くなど、気になる症状がある場合は、お気軽にご相談ください。

機能性ディスペプシア

苦しそうな女性胃もたれ、胃の痛み、胃のむかつきといった症状が起こる一方で、胃カメラや血液検査では胃がんや胃潰瘍といった異常が見つからず、症状の原因がわからない場合は、機能性ディスペプシアの可能性が高まります。
過去には神経性胃炎という名で呼ばれていました。
胃腸の知覚過敏、機能障害、過剰な胃酸分泌などが症状の原因となっています。
ストレスによる自律神経のバランスの乱れが引き金となります。
症状に応じて最適なお薬の処方を検討します。
消化管の機能改善を図るお薬、生活習慣の見直しが症状改善に効果的です。
生活習慣に関するアドバイスや、症状に応じてきめ細かにお薬の調整をさせていただきます。
胃もたれが長期間続くなど、気になる症状がある場合は、お気軽にご相談ください。

胃もたれの検査

胃カメラ

胃内視鏡検査胃もたれの原因として疑わしい生活習慣やストレスなどの状況を改善しても、胃もたれが続くことがあります。
その様な場合は、胃もたれの原因となっている病気がないか、胃カメラ検査で調べてみましょう。
逆流性食道炎や胃・十二指腸潰瘍、胃炎が原因の場合は、内服治療で症状が改善します。

胃がんはなかなか症状が出ないことがありますが、粘膜内にとどまる早期のがんは、リンパ節転移の可能性が極めて低いと判断され、内視鏡(胃カメラ)を使って胃の内側から切除することができます。
開腹で行う外科手術と比べて、全身の負担が少なく、胃が小さくなることもありません。
内視鏡で切除できない場合でも、胃がんを早期発見し、早期治療することで、治療の成績が向上します。
胃もたれが長期間続くなど、気になる症状がある場合は、お気軽にご相談ください。

治療法

まずは食生活や生活習慣を改善しましょう。

  • 食べ過ぎ、飲みすぎないようにしましょう。
  • 油ものやタンパク質を摂り過ぎないようにして、消化の良い食べ物をメインにすることで胃腸の負担を減らしましょう。
  • カフェインや香辛料など刺激物を摂り過ぎないようにしましょう。
  • 寝る直前に食事を摂ると胃腸に負担がかかります。できれば就寝の3時間前までに食事を済ますようにしましょう。
  • 厳しい食事制限はストレスになることがありますので、食事に関してはあまり神経質になられず、ほどほどでよろしいかと思われます。
  • 適度な運動は胃腸の運動を改善し、ストレス解消にもつながります。過労や睡眠不足を避ける、入浴もストレス解消に有効かと思われます。

生活習慣を改善しても症状が改善しない場合は薬物療法を検討します。
食事を始めてすぐにお腹がいっぱいになる場合は、胃腸の働きを整える消化機能改善薬の内服を検討します。
痛みや胸やけなどの症状を伴う時は、胃酸の分泌を抑える制酸剤の内服を検討します。
ピロリ菌感染が胃もたれの原因となっている場合は、ピロリ菌を退治する除菌療法を検討します。
症状や体質に合わせて漢方薬を内服していただくこともあります。

TOPへTOPへ