便潜血陽性

便潜血の原因

大腸ポリープ


大腸ポリープ大腸粘膜にできるイボのように盛り上がったものをポリープと呼びます。
硬い便が通過する際にポリープとこすれると出血することがあり、微量の血液が混ざった便が出ます。
ポリープが大きくなると表面がもろくなることがあり、出血のリスクが高まることがあります。

大量に出血すると、目に見えるレベルの血便になりますが、微量に出血している場合は目で見ても赤くないため、見過ごされがちです。
便潜血検査は、微量の出血を発見するために極めて重要な役割を果たします。

潰瘍性大腸炎


潰瘍性大腸炎は大腸の粘膜に慢性的な炎症がおきて、潰瘍やびらんができる炎症性腸疾患です。

厚生労働省から難病に指定されている病気です。
炎症がおき損傷した粘膜から出血すると、血液が混ざった便が出ます。
炎症がおき損傷した粘膜から粘液が出るとネバネバした便が出ることもあり、粘血便と呼びケチャップに似た便になります。
大腸の炎症が強くなると排便回数も次第に増えていく傾向を認めます。

大腸憩室症


入院部屋腸の壁の構造的に弱い部分が一部、腸の外側に向かって風船のように飛び出たものを憩室と呼びます。
憩室の中に便がはまり込んで細菌感染が起こると憩室炎を発症し腹痛を認めます。
大腸の憩室は血管が通るところに出来やすく壁が薄いため、血管が切れて大量に出血することがあります。
このことを大腸憩室出血と呼び、お腹の痛みを伴わず突然血便を認める特徴があります。

憩室炎をくり返す方は、大腸の管腔(管状の臓器の内側の空間)が細くなることがあります。
狭窄部位に便がつっかえてしまうことで、便通が安定しなくなることもあります。
大腸憩室炎や大腸憩室出血を認めた場合は治療のために入院が必要になることがあります。
まずは消化器内科の専門医へ相談してください。

大腸がん


トイレに座る女性大腸粘膜に生じる上皮性のがんを大腸がんと呼びます。
硬い便が通る際に腫瘍とこすれると出血することがあり、血液が混ざった便が出ます。
出血が微量の場合は、目で見ても血液が混ざっていることは分からないため、便潜血検査が役に立ちます。
肛門から近い直腸やS状結腸の癌からたくさん出血した場合は赤いこともありますが、大腸の奥の方で出血した場合は便の色は黒っぽいことが多いと言われています。

便秘と下痢をくり返すような症状が起こっている場合は、がんが大きく進行している恐れがあります。
なにか気になる症状がありましたら、速やかに当院までご相談ください。

虚血性大腸炎


お腹が苦しそうな女性腸管に酸素や栄養を届ける血管が動脈硬化などで細くなると血液の流れが滞り、大腸の粘膜に炎症や潰瘍などが起こります。
突然の腹痛、下痢、血便などの症状が特徴的です。
急に発症するケースもあり、左下腹部に激しい痛みを認めることもあれば全く痛みを認めないこともあります。
腹痛に続いて下痢をし、急激に真っ赤もしくは赤紫色の大量出血を認めることがあります。

いぼ痔


お尻をおさえる人直腸と肛門の境界を歯状線と呼びます。歯状線よりも内側の粘膜にできるいぼ時を「内痔核」、外側の皮膚にできるいぼ痔を「外痔核」と呼びます。
排便時にいぼが刺激されることで出血し、真っ赤な血が混ざった便が出ます。
肛門の外側の皮膚には痛みを感じる神経があり、肛門周囲の血管に血栓が生じてできる血栓性外痔核では強い痛みが出る方もいらっしゃいます。

切れ痔


トイレで顔をゆがませる女性肛門出口周辺の皮膚が硬い便で損傷し切れると、血が混ざった便が出ます。
トイレットペーパーに少しだけ血液が着くような初期の段階では自覚症状がないこともありますが、排便時に切れることが続き、傷が深くなり潰瘍になると、排便の際に強い痛みが生じることもあります。
初期の段階ではトイレットペーパーに鮮血が少量付着するだけですが、悪化すると便器が血で染まるほどの大量出血が起こるケースもあります。

このような方は注意してください

上記のような場合は要注意です。血便は赤色だけでなく、黒、赤黒、ネバネバしたものなど様々あるため、気になる便が出た方は当院へご相談ください。

便潜血検査の陽性と陰性

便潜血検査便潜血検査では便中に含まれるわずかな血液(=潜血)を検出することができます。
検査の精度を上げるため、1日1回、2日分の便を採取する「2日法」が一般的です。
大腸がんができても、目に見えるほど出血することは稀です。
特に大腸の右側(盲腸、上行結腸、横行結腸)にある便は液状で、左側の大腸と比べて管腔も広いため通過障害などの自覚症状が出ないことが多いため、早めに発見するためには便潜血検査が有用です。

大腸ポリープや進行した大腸がんがあっても出血が起こらなければ、陰性判定となりますので注意が必要です。

陽性

消化管のどこかで出血が起こっていることを示します。
便潜血陽性で大腸がんが見つかるケースは数%程度と少ないですが、大腸がんの約3割が便潜血検査で発見されたと報告されています。
また便潜血陽性の4割の方に前がん病変である大腸ポリープが見つかったと報告されています。
痔からの出血でも便潜血陽性となることがありますが、大腸カメラ検査を受けることで大腸がんの早期発見、大腸ポリープの早期発見と早期切除につなげることができます。
大腸がんは早期の段階で発見できれば、多くの場合は治癒を目指せます。
便潜血陽性と分かった方は放置せず、速やかに当院までご相談ください。

陰性

便潜血検査では、早期大腸がんのおよそ7~8割の確率で陰性判定となってしまい、進行がんでも2~3割の確率で陰性判定となってしまいます。
早期の大腸がんやポリープでは出血しないことも多々あり、多くの場合は便潜血陰性となります。
大腸は便の中の水分を吸収する臓器です。小腸から盲腸に届いた便は液状ですが、肛門まで移動する過程で便の中の水分が吸収され、便は次第に硬くなっていきます。
一般的に右側の大腸(盲腸、上行結腸、横行結腸)では、便が軟らかいことが多いため、出血しにくく便潜血陰性となる可能性が高くなります。
対して左側の大腸(下行結腸、S状結腸、直腸)にがんができた場合は、硬い便が通過する際にこすられて出血し、右側の大腸よりは便潜血陽性となりやすい傾向があります。


がんが平べったく小さい場合は、出血が起こらないために陰性となることが多いです。
したがって、陰性だから大腸がんや大腸ポリープのリスクは無いとは言い切れませんので、ご注意ください。
便潜血検査で見つかる大腸がんは、自覚症状が出てから見つかる大腸がんより進行していない可能性が高いため、大腸がん検診などで定期的に便潜血検査を受けることが重要です。

便潜血陽性だった場合の検査

直腸診

人差し指に医療用麻酔ゼリーを塗布してから、肛門から指が届く範囲(5~10㎝程度)を触診します。
肛門から直腸にかけて

分泌液や血液が出ていないかなどをチェックします。

直腸がんだけでなく、周囲にある前立腺や膀胱、子宮などのしこりを触れることもあります。
指が届く範囲しか調べられない欠点があり、大腸全体を詳しく調べるためには大腸カメラ検査が必要になります。

胃カメラ検査


胃カメラ検査問診や診察、血液検査で、胃や十二指腸に出血する可能性がある病変が疑われる際に実施します。
上部消化管(食道・胃・十二指腸)の粘膜を詳しく観察することで、炎症や潰瘍腫瘍などが無いかチェックできます。
疑わしい病変があればその組織を直接採取して、病理検査で詳しく確認し確定診断につなげることも可能です。
大量出血が起こっている場合は、胃カメラ検査の際に止血処置も行うことができます。
特殊光を用いることで、微細な表面構造の異常や毛細血管の状態を確認することができ、がんの早期発見につながります。
また、血液検査を併用して貧血が起こっていないかを確認することも重要です。

大腸カメラ検査


大腸カメラ検査直腸から盲腸まで、大腸の粘膜をくまなく観察します。発症間もない大腸がんや前がん病変である大腸ポリープ(大腸腺腫)を見つけるには大腸カメラ検査が不可欠です。
疑わしい病変があればその組織を直接採取して、病理検査で詳しく確認し確定診断につなげることも可能です。

また、クローン病、潰瘍性大腸炎、虚血性大腸炎といった、特徴的な病変を認める疾患を診断する際にもきわめて有効な検査です。
炎症の状態をしっかりと確認することで最適な治療方針を決めることができます。感染性腸炎の疑いがある場合、組織採取を行って細菌培養検査を実施することもあります。
また、検査中に見つかった大腸ポリープは日帰り切除を行うことで、大腸がんの発症予防につながります。

TOPへTOPへ