下痢

下痢とは

トイレに行く女性多量の水分を含んだ軟便から水様の便が複数回(1日3回以上)出るようになり、1日の排便量が200gを超える状態を下痢といいます。
激しい便意と腹痛が生じることがあります。
通常の便中の水分量は約7〜8割で、それを超えると軟便となり、9割を超えると下痢となります。
急激な下痢が数時間から2週間で治まる急性下痢、4週間以上治まらない慢性下痢に大別されます。場合によっては至急で治療を要することもあるため、ご注意ください。

早急な受診が必要な方へ

細菌やウィルスによる感染性の下痢は、市販の下痢止めを使ってしまうと毒素や病原体が排出できなくなって症状が悪化する恐れがあります。
強い感染力がある病気もあり、感染拡大を予防するためには、的確な診断と治療が望まれます。
悪化した場合、脱水症など入院治療が必要になることもありますので、気になる症状がありましたら、なるべく早めに当院までご相談ください。

下痢の原因

ウイルスや細菌の感染、暴飲暴食、ストレスや自律神経の乱れ、食物アレルギー、お薬の影響、炎症性腸疾患、甲状腺機能亢進症など様々な原因があります。

急性下痢


トイレに座る人

下痢の症状が数時間~2週間で治まります。
感染性腸炎と非感染性腸炎に大別されます。
急性下痢の約9割は細菌やウイルスへの感染で起こる感染性腸炎です。
夏場は細菌による腸炎が増加し、冬場はウイルス性腸炎の発症が増加します。
ウイルス性大腸炎は強い感染力を持っているため、感染拡大を防ぐためにもできるだけ早めにご相談ください。
非感染性腸炎の原因として、暴飲暴食(アルコールや脂肪のとり過ぎ)や、牛乳など乳糖を含む食品、甘味料、お薬の影響などがあります。
高齢者や子どもは脱水症になるリスクが高いため、嘔吐や下痢が続く場合や、水分補給に支障をきたしている場合は速やかに当院にご相談ください。

慢性下痢


お腹が苦しそうな女性下痢の症状が4週間以上続く場合は、慢性下痢と呼びます。
原因として

その他、甲状腺機能亢進症や膠原病などの全身性疾患の症状の一つとして慢性下痢が起こることがあります。
下痢がなかなか治らない場合は、至急で治療すべき病気が原因となっていないかチェックするという意味でも、なるべく早めにご相談ください。

下痢を引き起こす疾患

ウイルス性胃腸炎

ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなどが原因となることが多いです。
ウイルス性胃腸炎では、腹痛、吐き気、嘔吐、下痢、発熱などの症状が起こります。
吐き気などが強く水分補給に支障をきたすと、すぐに脱水症になることがあります。
ウィルス性胃腸炎は空気の乾燥する冬場に発症が増える傾向があります。
強い感染力を持っているため感染拡大予防のためにも、気になる症状があればなるべく早めにご相談ください。

過敏性腸症候群

おなかの痛みや膨満感がある、お腹が鳴る、おならが度々出るなどのお腹の不快感、なかなか治らない便秘、突如として起こる便意や下痢、下痢・便秘をくり返すといった排便異常が数カ月以上続く場合は過敏性腸症候群が疑われます。
大腸カメラ検査で腸に炎症や腫瘍がないこと、血液検査で甲状腺ホルモン異常など内分泌系の病気がないことが確認できれば過敏性腸症候群の可能性が高まります。
腸管の機能的な異常で慢性的な腹痛や下痢が生じます。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は大腸の粘膜に慢性的な炎症がおきて、潰瘍やびらんができる炎症性腸疾患です。
明確な発症原因は不明で、難病に指定されています。
血便や下痢、腹痛や発熱といった症状が特徴となります。
症状が落ち着いている時期(寛解期)と、症状が再発する時期(再燃期)」が交互に訪れます。
完治することは難しいため、炎症を抑制して症状が落ち着いている状態(寛解期)をなるべく長く維持できるように根気強く治療に取り組むことが重要です。

クローン病

潰瘍性大腸炎と同様に難病に指定されています。
症状が落ち着いている時期(寛解期)と、症状が再発する時期(再燃期)」が
交互に訪れる点が潰瘍性大腸炎と似ています。
なお、クローン病は口から肛門に至る消化管全体に炎症が起こる可能性があること、食事制限や栄養療法が求められる点が潰瘍性大腸炎と異なります。
適切な治療を行うために、大腸カメラ検査でしっかりと鑑別することが重要です。

大腸がん

大腸の管がふさがる位、大腸がんや大腸ポリープが巨大化すると、下痢と便秘をくり返すなどの便通異常や血便などを認めるようになります。
大腸がんの多くは腺腫という良性のポリープががん化してできます。
大腸がんの発症予防のために、ポリープの早期発見と早期治療がとても重要です。
下痢と便秘をくり返す、血便を認めるなどの症状を認めましたら、進行大腸がんの可能性もありますので、早めにご相談ください。

下痢の治療

急性下痢


点滴を受ける人ウイルス感染や細菌感染が原因の場合は下痢止めや、吐き気止めを内服すると、毒素が体の外に排出できなくなり、症状を長引かせたり、逆に悪化させることがあります。

感染性腸炎の多くは脱水予防の治療など対症療法のみで短時間に軽快します。
原則はしっかりとおなかも体も休ませて自然に治るまで経過観察しますが、場合によっては整腸剤を処方いたします。
脱水予防のために充分な水分補給を心がけましょう。
脱水になっている場合は点滴を実施します。
細菌性腸炎で重症の場合は抗菌薬による治療も検討します。
非感染性腸炎の原因として、暴飲暴食(アルコールや脂肪のとり過ぎ)や、牛乳など乳糖を含む食品、甘味料、お薬の影響などがあります。
下痢の原因を取り除くことが一番の治療となります。

慢性下痢


内視鏡検査下痢の原因を探るためには問診が重要なカギとなります。
問診時に、症状や経過をうかがい、内服中のお薬や、今まで病気をしたことがないか、ご家族に同様の症状の方がいないかなど、詳しくうかがいます。
聴診や触診などの診察に加えて必要に応じて、血液検査、便検査、超音波検査、大腸カメラ検査を実施し、下痢の原因を究明します。
大腸カメラ検査では、大腸の粘膜をくまなく観察し、下痢の原因となるような病気がないか丁寧に確認します。
下痢の原因になるような炎症や、腫瘍などの疑わしい病変を認めた際は、組織を採取し病理検査に提出することで診断を確実なものにした上で、最適な治療方針を提案します。
当院では下痢の原因疾患ごとに最適な薬物治療を行います。
食事療法や生活習慣の改善が必要な場合は、適切なアドバイスなどサポートさせていただきます。
潰瘍性大腸炎やクローン病などが重症化し、入院治療が必要な場合は、
また、提携先の総合病院などにおつなぎできますので、ご安心ください。

TOPへTOPへ