血便

血便とは

血の付いたトイレットペーパー便に赤い血液が混ざっている状態を血便と呼びます。一般的に大腸から出血すると赤黒い色になり、直腸や肛門から出血すると鮮やかな赤い血液が出ることがあります。
食道・胃・十二指腸から出血した場合は、血液と胃酸が混じることで血液の中の鉄分が酸化し、コールタールのような真っ黒な便が出ることがあり、下血と呼びます。
目で見て血液が混じっていることが分かるものを肉眼的血便と呼びます。
少量しか出血していない場合は、目で見ても出血していることが分からないことが多く、便潜血検査が発見のきっかけになります。
この様な状態を顕微鏡的血便と呼びます。
目で見てわかる肉眼的血便も、目で見ても分からない顕微鏡敵血便もいずれも口から肛門に至る消化管のどこかで出血したことによって起こります。

大腸がんなど重大な病気が潜んでいる恐れがありますので、血便が出た、便潜血検査陽性となったという場合は放置せず、速やかにご相談ください。

医師に相談する際には、血便の色や量、形状など血便の状態を詳しくお話しください。
血便の状態でおおよその出血部位を推測することができ、必要な検査をご提案できます。

血便・下血の原因になる疾患

など

  • 便の表面に血液がついていた
  • お尻を拭いたらトイレットペーパーに血液がついていた
  • 便器の中が血液で赤くなっていたていた

こんな症状があったら心配になる方と、痔から出血したのではないかと考える方がいらっしゃるかと思います。
確かに痔は血便の原因としてよく知られていますが、大腸がんなど命にかかわる病気がかくれていることがあります。
血便を認めたら、「痔から出血したのでは?」と自己判断せず、早めにご相談ください。

食あたり(食中毒)

お弁当O157(病原性大腸菌)やサルモネラ菌といった細菌が付着した食品を食べることによって、腸の粘膜に炎症がおこります。
特にO157はベロトキシンという非常に強い毒素を出し、様々な症状を引き起こします。
炎症がおきた腸の粘膜はもろく出血しやすくなり、血便を認めることがあります。
血便以外にも、下痢、吐き気、嘔吐、腹痛、発熱といった症状が起こることがあります。

いぼ痔や切れ痔といった痔から出血し、血便を認めることがよくあります。

痔が原因となる血便の特徴として

  • 「便の表面に血液がついている」
  • 「排便すると肛門から真っ赤な血がポタポタ流れ落ちる」
  • 「トイレットペーパーに血が付着する」

などがあります。

胃潰瘍

食後に背中を痛める人胃酸などによって胃の粘膜に炎症が起き、粘膜がただれて傷ついてしまった状態を胃潰瘍と呼びます。
食後にみぞおちから背中にかけて痛みを認める傾向があります。
胃潰瘍から出血した場合は、血液と胃酸が混じることで血液の中の鉄分が酸化し、コールタールのような真っ黒な便が出ることがあり、タール便や下血と呼びます。
胃潰瘍から多量に出血すると血を吐く(吐血する)ことがあります。

十二指腸潰瘍

みぞおちが痛む女性胃酸などによって十二指腸の粘膜に炎症が起き、粘膜がただれて傷ついてしまった状態を十二指腸潰瘍と呼びます。
早朝や夜間の空腹時にみぞおちから背中にかけて痛みを認める傾向があります。
胃潰瘍と比較すると、十二指腸潰瘍は胃酸を多く分泌する若い方に発症しやすい傾向があります。
十二指腸潰瘍から出血した場合は、血液と胃酸が混じることで血液の中の鉄分が酸化し、コールタールのような真っ黒な便が出ることがあり、タール便や下血と呼びます。

潰瘍性大腸炎

腹痛症状がある女性潰瘍性大腸炎は大腸の粘膜に慢性的な炎症がおきて、潰瘍やびらんができる炎症性腸疾患です。
わが国においては近年、増加傾向を認めています。
腹痛、下痢、血便、発熱、体重減少などの症状を認めます。
べたべたした粘液と血液が混じったイチゴジャムの様な粘血便が出ることがあります。

大腸ポリープ

大腸ポリープ大腸粘膜にできるイボのように盛り上がったものをポリープと呼びます。
ポリープができて間もない小さいうちは特に症状はありません。
また、出血することはほとんどありません。
ポリープが大きくなったり、がん化して表面がもろくなり、硬い便とこすれると出血し血便が出ることがあります。
ポリープががん化することがありますので、定期的な大腸カメラ検査をおすすめします。

大腸がん大腸がんが進行してもろくなると出血しやすくなり、血便を認めることがあります。
大腸の管がふさがる位、大腸がんや大腸ポリープが巨大化すると、下痢と便秘をくり返すなどの便通異常や血便などを認めるようになります。

大腸ポリープの中でも腺腫は大きくなるとがん化することがあるため、前がん病変と呼ばれています。
前がん病変である大腸腺腫を早期に切除することで、大腸がんの発症予防に繋がりますので、定期的大腸カメラ検査をおすすめします。

血便の種類

鮮血便

真っ赤な血液が便の表面に付いていたり、真っ赤な血液だけ出ることがあります。
目で見て真っ赤な血液(=鮮血)が確認できる場合を鮮血便と呼びます。
目で見ても血液が混じっているか分からないけれども、「便潜血」検査で判明する「潜血」とは区別する必要があります。
肛門や直腸付近にある病変からの出血が疑われます。

暗赤色便

小腸や大腸の奥の方の病変から出血すると暗い赤色の便が出ます。
血液が混じった便が大腸の中を移動するにつれて、
次第に赤黒さが増してゆきます。

粘血便

べたべたした粘液と血液が混ざり合ってイチゴジャムの様な便が出ることを粘結便といいます。
潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性疾患、感染症腸炎などで粘血便が出ることがあります。

黒色便

食道・胃・十二指腸に出血する様な病気があると、血液と胃酸が混じることで血液の中の鉄分が酸化することで、コールタールのような真っ黒でべたべたした便が出ます。
海苔の佃煮のような形状がイメージに近いかもしれません。
この様な便をタール便や下血と呼びます。

胃酸と血液が混ざり合う可能性がある、上部消化管に潰瘍やがんなどがある恐れがありますので、タール便を認めたら速やかに胃カメラ検査を受けましょう。

血便の検査

直腸診

人差し指に医療用麻酔ゼリーを塗布してから、肛門から指が届く範囲(5~10㎝程度)を触診します。
肛門から直腸にかけて傷や腫れがないか、ポリープやがんなどのしこりがないか、分泌液や血液が出ていないかなどをチェックします。
痔や直腸がんから出血し、血便を認めることがしばしばあります。
直腸診によって直腸や肛門の状態を把握し、痔核や腫瘍がないかチェックすることが、直腸がんを発見するきっかけになることが多々あります。
ただし、直腸診だけではきわめて限られた範囲しか診察できないため、大腸がんの有無を確認するためには大腸カメラ検査が必要となります。

胃カメラ検査

胃内視鏡検査黒色便(タール便)を認め、食道・胃・十二指腸などの上部消化管からの出血が疑われる場合は胃カメラ検査を実施します。
同時に血液検査を行い、貧血になっていないかなどもチェックします。
胃カメラ検査時に上部消化管の粘膜をくまなく観察し、がんなどが疑われる病変を認めた際は組織を採取し病理検査に提出することで、確実に診断することができます。
検査中に出血を認めた際は、同時に止血処置を実施できます。
当院では内視鏡学会専門医が最先端の高度な内視鏡システムを用いて、患者様の負担は最小限に抑えながら精密な検査・処置を行っています。

大腸カメラ検査

大腸内視鏡検査鮮血便、暗赤色便、粘血便などが出て、大腸の病気から出血していることが疑われる場合は、大腸カメラ検査を実施します。
直腸から盲腸まで大腸の粘膜をくまなく観察し、出血部位や出血の原因を明らかにすることができます。
炎症や腫瘍などを認めた場合は、組織を採取し病理検査に提出することで診断の精度がさらに高まります。
前がん病変である大腸ポリープ(大腸腺腫)を見つけた場合は、その場で切除することもでき、大腸がんを未然に予防することができます。
当院では内視鏡学会専門医が最先端の高度な内視鏡システムを用いて、患者様の負担は最小限に抑えながら精密な検査・処置を行っています。

血便の治療

ピロリ菌血便の原因を推測し、適切な検査を受けていただくためには、問診とお腹の診察が重要な役割を果たします。事前の問診や診察室で詳しくお話をうかがいます。
血液検査や大腸カメラ検査の必要性を検討します。細菌性腸炎が疑われる場合は便培養検査などの便検査を行うことがあります。
鮮血便を認め、肛門や直腸からの出血が強く疑われる場合は、直腸診を行います。
暗赤色便や粘血便を認め、大腸からの出血が疑われる場合は大腸カメラ検査を検討します。
黒色便を認めたり、血液検査の結果で上部消化管からの出血が疑われる場合は胃カメラ検査を検討します。
内視鏡検査で粘膜をくまなく観察することで、出血部位や出血の原因を明らかにすることができます。
炎症や腫瘍などを認めた場合は、組織を採取し病理検査に提出することで診断の精度がさらに高まります。
内視鏡検査時に出血を認めた場合は、血を止める処置(止血処置)が可能なこともあります。
前がん病変である大腸ポリープ(大腸腺腫)を見つけた場合は、その場で切除することもでき、大腸がんを未然に予防することができます。
問診やお腹の診察、血液検査の結果から出血している場所を推測してから、必要な内視鏡検査を検討し、提案させていただきます。
内視鏡検査で出血部位や原因が明らかになったら、速やかに適切な治療を受けていただきます。

ピロリ菌の除菌治療

ピロリ菌に感染すると、胃や十二指腸の粘膜に慢性的な炎症が起こり、胃・十二指腸潰瘍が発症することがあります。
胃や十二指腸の潰瘍から出血すると、血液と胃酸が混じり合い、コールタール状の黒色便(いわゆるタール便)が出ます。

ピロリ菌が長期間感染し、胃の粘膜に炎症を起こすと胃の粘膜は萎縮し、いわゆる萎縮性胃炎の状態になります。
萎縮性胃炎になると胃がんのリスクが高まるため、注意する必要があります。
ピロリ菌に感染していることが明らかになった際は、ピロリ菌を退治する除菌療法が胃・十二指腸潰瘍の予防や、胃がんの予防に一番効果的です。

除菌療法では、胃酸分泌抑制剤と2種類の抗生物質を内服して頂きます。
服用期間は、1日2回を1週間内服します。
内服が終了して4週間以上たってから、ピロリ菌の検査を受けていただき、除菌の治療が成功したか判定します。
1回目の治療(一次除菌)で8割程度の方は除菌に成功し、お薬を変更して2回目の治療(二次除菌)を行えば、1回目・2回目の合算で9割程度の方が除菌に成功すると報告されています。

TOPへTOPへ